糀と麹のちがい

「こうじ」を表す漢字は2種類あります。
こうじは、米、麦、大豆などの穀類でつくりますが、
それらのこうじ全般を表す漢字として、現在では主に『麹』という字が使われています。
これは中国から伝わった漢字です。

もうひとつの『糀』という字は、
明治時代にできた国字(和製漢字)で、米糀のみを表します。

米糀は、蒸し米に麹菌をつけて発酵させたものです。

米糀をみると、ふわふわした白い菌糸が
蒸し米の表面を花のように覆っているのがわかります。

この様子を表現したのが、『糀』という象形文字なのです。